梅雨時期の湿気対策は?洗濯物はどうしてる?部屋干しするなら?

生活の知恵

© Copyright 2015 Corbis Corporation

梅雨時期の湿気対策に頭を悩ます方も多いと思います。

ジメジメした梅雨時期はお洗濯物も乾きにくく 部屋中にお洗濯物がぶら下がっている状態に。

このような 梅雨時期の湿気対策の為にお洗濯物はどのようにしたらいいのか?をアドバイスします。

梅雨時期の湿気対策は?

梅雨時期になると、毎日毎日 雨が続きます。

そうなると、家の中のはジメジメ、ベタベタ

本当に嫌な季節ですね。

そんな時の湿気対策 どのようなことをしていますか?

①窓を開けて換気をする。

この時、空気の通り道を作ってあげるといいですよ。

1箇所の窓を大きく空けるよりも、例えば、南側の窓と北側の窓を10センチずつ開けてあげると 空気が通り部屋の中にこもった湿気が外に出て行きやすくなります。

②エアコンの除湿(ドライ)機能を使用する。

エアコンの除湿機能を使うと 梅雨時期にはあまり気温も高くないので寒すぎてダメ!という方も多いですよね。

エアコンは室外機があるため、除湿をする際に出る排熱を外に排出するので、エアコンの送風口からは冷たい風が出て室温が下がるのです。

➂扇風機や換気扇を使って換気する。

扇風機を使うことで 部屋の中の空気が循環します。

そして、換気扇を使って 湿気が溜まった空気を外に逃してやることで湿気対策になりますよ。

④除湿機を使う。

これが一番手っ取り早く湿気が取れると思います。

但し、排熱しながら除湿をするので、部屋の気温が上がります。

梅雨寒い日にはいいですね。

ただ、購入費と電気代がかかるので 費用と効果を良く考えましょう。

梅雨時期の湿気対策で洗濯物はどうしてる?

梅雨時期には洗濯物が乾かなくて大変ですよね。

毎日 雨で洗濯物を干せなくても洗濯物は次から次へと溜まってきます。

部屋干ししても、1日で乾き切らないので部屋中に洗濯物がぶら下がった状態に・・・。

梅雨時期は 唯でさえ部屋の中は湿気がいっぱいです。

さらに、洗濯物の湿気まで・・・。

最近は お風呂場に乾燥機能が付いている家も多いですよね。

そういう家は浴室内で乾燥させるといいですよね。

そうでない場合は、やはり、除湿機を使われる家庭が多いですね。

お風呂場に 突っ張り棒を備え付け除湿機をまわせば、除湿機にもよりますが、3時間ほどでキレイに乾きますよ。

私の家には 除湿機がないので、一旦サンルームに干しておきます。

朝から夜まで干しておいて それからコインランドリーに洗濯物を持っていきます。

半日干しておくので、乾燥の時間も10~20分で乾きます。

そうすることで、ストレス無く 毎日洗濯ができますよ。

梅雨時期の湿気対策部屋干しするなら?

最近では、一年中部屋干しする方も多くなりましたよね。

外に干すと気持ちがいいですが、花粉やPM2.5、黄砂などが心配で外に干すのをためらいますね。

部屋干しすると、ニオイや生乾きから発生する菌など気になることも多いですよね。

梅雨時期に部屋干しする時の注意点

①お風呂の残り湯は使わない

②漂白剤を併用する

➂中性の液体洗剤を使わない

④扇風機と除湿機を使用する

⑤重曹を干した洗濯物の下、数カ所に置く

⑥厚手のものは乾燥機でしっかり乾燥させる

梅雨時期の部屋干しは気を使いますね。

でも、気持よく衣類を着たいですよね。

まとめ

梅雨時期の湿気対策として、換気を十分にする。

扇風機、換気扇、除湿機を上手に使いましょう。

梅雨時期の洗濯物は乾きづらく湿気が発生する原因にもなります。

空気を循環させて、湿気を含んだ空気を外に出しましょう。

お風呂の乾燥を利用したり、除湿機で素早く乾燥させるといいですね。

梅雨時期には 洗濯物を部屋干しする方も多いはず。

部屋干しする時には

①お風呂の残り湯は使わない

②漂白剤を併用する

➂中性の液体洗剤を使わない

④扇風機と除湿機を使用する

⑤重曹を干した洗濯物の下、数カ所に置く

⑥厚手のものは乾燥機でしっかり乾燥させる

このようなことに注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました