あなたは、9月のイメージとしては、どのような事を思い浮かべるでしょうか?
中秋の名月などと呼ばれる満月を思い浮かべる方も多いかもしれません。
そこで今回は、そんな中秋の名月に行われる、お月見について すすきと団子の意味や飾り方について少しまとめてみましたのでお伝えしておこうと思います。
お月見に飾るすすきの意味は?
お月見の時には必ずすすきが飾られていますが、このすすきに特別な意味があるのをご存知でしょうか?
その昔の日本では、月をその信仰の対象にしていたことがありました。
そのお月様に感謝の意味を込めて始まったのが、お月見という風習だそうです。
お月見の風習の始まりは、その年の収穫を月に感謝するために行われたのがお月見の始まりとされているようですね。
しかし、お月見を行う9月には、お米の収穫も終わり、稲穂もないことから稲穂に似たすすきが用いられるようになったといわれているようですよ。
当然、本来の稲穂を供えることもあるようです。
また、すすきの切り口が鋭いことから 魔除けの為に用いられるようになりました。
お月見に飾る団子の意味は?
お月見は、その年の収穫をお月様に感謝するために始まりましたが、すすきと共にお供えされる丸いお団子にも大きな意味がありますよ。
その年の穀物の収穫を月に感謝するという意味を込めて、お米を粉にして丸めて作ったお団子をお供えするようになったようです。
さらに、この白いお団子が月に似ていることも、その理由にあるようですね。
そして、満ち欠けをする月の満ちている姿を現すことで、家族の健康や幸せを祈る意味も込められているようです。
お月見のすすきと団子の飾り方は?
お月見に欠かせないこのお団子とすすきの飾り方もありますので、お伝えしておきましょう。
まずは、その飾る場所ですが基本は月から見える所がいいですね。
最近では少なくなりましたが、お縁がある家庭ならば縁側に飾ってあげましょう。
すすきと団子を飾った向こう側に月が見えると何とも風流ですよね。
すすきについては、その飾り方にはこれといったことはなく自由に飾ってOKのようです。
花瓶に生けてもいいでしょうね。
問題はお団子の方なのですが、15夜にちなんで15個のお団子を飾るのが一般的なようですが、簡素化して5個とするご家庭も最近では多いようですので参考にしてみて下さい。
15個の場合は3段で、5個の場合は2段にするのがいいようですよ。
次にお団子を載せるものモノですが、本来は折敷に台がついた三方と呼ばれるお供え用の器がいいのでしょうが、普通のご家庭には少ないでしょうから、普段ご家庭で使用されているお盆やお皿にお供えすればいいようです。
この場合に気をつけることは、お月様から見て左にすすきを、右にお団子を飾るようにして下さいね。
まとめ
お月見にすすきやお団子を飾るのは、その年の収穫を月に感謝するために始まった日本古来の風習だということでした。
すすきは 稲穂の変わりに魔除けの意味もあります。
団子は 満月を意味し 作物の収穫や 家族の健康と幸せに満ち溢れるようにとの願いが込められています。
すすきと団子の飾り方は 縁側に置き 月から見て 左にすすき、右に団子を飾るようにしましょう。
秋は空気が乾燥して月も鮮やかに見え、気候もいいことから、今年は家族揃ってあなたのご家庭でもお月見をしてみてはいかがでしょうか。
コメント