甲子園の土は優勝チームも持ち帰るの?袋は?持ち帰ったその後は?

生活の知恵

© Copyright 2010 CorbisCorporation

私の毎年の楽しみの一つに、春と夏に行われる「全国高等学校野球選手権大会」があります。

いわゆる甲子園ってヤツですね。

ここ最近では、日本のプロ野球の人気も低迷しているようで、野球をご覧になる方も少なくなってきているようです。

ですが、普段はあまり野球をご覧にならない方でも、この甲子園で行われる高校野球だけは欠かさずご覧になる方も多いのではないでしょうか。

そんな甲子園の季節が段々と近づいて来ましたよね。

そこで今回は、そんな甲子園における気になる事柄について調べてみましたのでお伝えしていこうと思います。

甲子園の土は優勝チームも持ち帰るの?

甲子園で行われる高校野球は、全国の都道府県大会や地方大会を勝ち抜いた高校にのみ許される栄誉だといえるのは間違えないでしょう。

春の選抜高校野球では、地方大会などの結果を参考に32校が出場権を獲得します。

そして、夏の甲子園では都道府県大会を勝ち上がった49校に出場権が与えられています。

ですが、この両大会の優勝校は1校のみですよね。

この優勝校以外は、すべて負けてしまうこととなりますので、恒例の甲子園の土を持ち帰ることになりますよね。

ですが、優勝校が甲子園の土を集めている姿って見たことないですよね?

ということは、優勝校は甲子園の土は持って帰らないのでしょうか。

甲子園の優勝校は、翌年に優勝旗の返還がありますから、翌年の出場権に関わらず甲子園には足を踏み入れますから、優勝校には甲子園の土を持ち帰る習慣もないのかもしれません。

ですが、実際は少し違うようですよ。

甲子園優勝チームはセレモニーの後、優勝チームの特権として土を採取する時間を設けられているのだそうです。

しかし、甲子園の土を持って帰るかどうかは、それぞれの学校の判断によって決まられているそうですが、やはりというか持ち帰る学校が多いようです。

また、その反対に甲子園優勝校はメダルを授与されますので、このメダルを記念として甲子園の土は持ち帰らない学校もあるようです。

ですので、甲子園の土を持ち帰るかどうかは、それぞれの高校の監督やコーチ関係者によって判断されているようだということが真相のようですね。

甲子園の土を入れる袋は用意してあるの?

甲子園勝利校のインタビューや、グランド整備の合間などに敗戦校の選手が甲子園の土を袋に拾い集めている姿が印象的ですが、その袋って事前に用意してあるのでしょうか?

それとも甲子園で用意されているのでしょうか?

実は、あの甲子園の土を入れている袋のほとんどが、自分のスパイクなどの袋を利用しているようですね。

今では、大々的に堂々と甲子園の土を入れている選手がほとんどのようですが、本来はひっそりと一握りの土を自分のユニフォームのポケットに忍ばせるのが始まりだったように思います。

ですので、甲子園の土を自分のスパイクで削って入れている選手がたまにいますが、あまりカッコいいものでもないかなぁとも思いますね・・・。

甲子園の土を持ち帰ったその後はどうしてる?

単純に持ち帰った甲子園の土は、自分たちの母校のグラウンドに撒いていると思いきや、必ずしもそうではないような・・・。

というのも最近では、この甲子園の土なるものはお土産としても喜ばれているようです。

それはそうでしょうね。

甲子園の土は、甲子園に行ったからといって手に入るものでもないですし、グラウンドに入ることを許された選手のみに与えられた特権ともいえますから。

高校3年間を毎日一生懸命練習して頑張っても、甲子園に出場できる高校球児はほんの一握りですからね。

このようなことからも、甲子園出場をはたした選手達には、甲子園の土は何よりのお土産かもしれませんよね。

友人や知人、親戚の方達からの頼まれものだったりすることもあるでしょう。

なので、甲子園の土を、一部お土産として持ち帰る選手がいても不思議ではありませんよね。

しかし、一番多い甲子園の土の利用方法といえば、今も昔も自分達のグラウンドに撒くことが多いようです。

小さなビンに少しだけ入れて自分の部屋に飾ったりする選手も結構いるようです。

甲子園出場をはたした高校球児にとっては、この甲子園の土は一番の思い出でとなるのでしょうね。

最後に

今回は、この時期になると楽しみな全国高校野球選手権大会における甲子園の土に関する話題をお伝えしましたがいかがだったでしょうか。

甲子園優勝校であっても甲子園の土を持って帰る学校もあるというのはちょっと驚きましたね。

ですが、今も昔も、この甲子園の土は高校球児の一番の思い出となるのは間違いないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました