山茶花梅雨とは?意味や読み方はこちら

生活の知恵

山茶花梅雨って、言葉を知っていますか?初めて聞く方も多いと思いますが、梅雨という単語が付いているので梅雨に関連した言葉だということは何となくわかりますよね。

ここでは、山茶花梅雨の意味や読み方、また、いつの時期を指すのかについてお伝えします。雑学の知識を広げましょう。

山茶花梅雨の意味

「梅雨」って聞くと6月頃を想像する方が大半だと思いますが、実は1年を通して存在するものであるという事をご存知でしょうか。一般的な「梅雨」とはみなさんご存知の通り6月上旬から下旬にかけての雨期を指します。

「梅の雨」と表記するのは、梅の実が熟する時期の雨期だからというのが有力な説だそうです。このように年間を通してその時期の花や、収穫される作物に準えてそれぞれの時期の長雨に名付けられています。

その中で山茶花梅雨は晩秋から初冬にかけて停滞する前線のことを指し、梅雨のようなぐずついた天気が続くことを山茶花梅雨と言います。

専門的な言葉を使いますと、山茶花梅雨とは秋から冬にかけて移動性高気圧が北に偏り、前線が本州南海上に停滞することで梅雨のようなぐずついた天候が続き、この時期を山茶花梅雨と呼んでいます。

秋から冬にかけてということもあり、この時期は急激な気温の変化が見られます。

季節の変わり目は体調を崩しやすいといいますが、この時期は特に気温が下がりやすいだけでなく、春のような暖かい日と山茶花梅雨のように寒い日が短期間で繰り返されるため、体調管理がとても難しく、偏頭痛持ちの方などは特に気圧の変動を強く感じやすいのではないでしょうか。

山茶花梅雨の読み方

まず、「山茶花」って何て読むか知っていますか?お恥ずかしながら私は初めて目にし、耳にしましたが「さざんか」と読みます。花の名前ですね。山茶花はツバキ科の花で椿に似た可愛らしい赤〜ピンク色の花を咲かせます。

では、何故「山茶花」を「さざんか」と読むのでしょうか。それは中国語でツバキ科の木の事を「山茶(シァンチァー)」といい、その花を山茶花と称したことが由来とされています。

山茶と呼ばれるのには、葉がお茶のように飲料になることから、山に生えるお茶の木として知れ渡りました。ある古書には「茶に代えて飲(イン)とすべし。故に茶の名を得たり。」と記されているそうです。

そんな山茶の花は音読みでサンサカと呼んでいたものが訛ってサザンカと呼ぶようになった説と、その花が椿にそっくりなことからサザンカを椿と勘違いしていた日本人がサザンカを「山茶花」と当てた説と諸説あるそうです。

山茶花は別名「ヒメツバキ(姫椿)」といい、こちらの呼び方は耳にしたことはある方もいるのではないでしょうか。つまりヒメツバキは椿ではなくサザンカという事です。ちなみに言語の由来は中国語ですが山茶花自体は日本固有種なんです。

この山茶花は山口県から沖縄県にかけての比較的温暖な地域の山林に秋から冬にかけて咲く花で、この時期の梅雨前線を「山茶花梅雨(さざんかつゆ)」と呼びます。

山茶花梅雨はいつ頃から?

日本には1年を通して4回、長雨の期間があります。それぞれの時期によって

・冬〜春:菜種梅雨(なたねづゆ)、催花雨(さいかう)

・春〜夏:梅雨(つゆ)、タケノコ梅雨

・夏〜秋:秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨

・秋〜冬:山茶花梅雨(さざんかづゆ)

に分類され、山茶花梅雨は11月下旬から12月上旬にかけて続く長雨の時期を指します。それぞれの時期に咲く花や収穫される物が語源となっています。

またこの他にも、梅雨の前触れを指す「走り梅雨」、梅雨明けを指す「送り梅雨」、梅雨なのに雨が降らない「空(から)梅雨」、梅雨のない北海道に梅雨の時期のような長雨をもたらす「蝦夷梅雨」といったように多くの天候に「梅雨」と名付けられています。

山茶花は別名「姫椿(ヒメツバキ)」「岩花火(イワハナビ)」と呼ばれ、花のない時期に咲く耐寒性の木です。

動揺「たきび」の歌詞に出てくる事で有名ですが、【さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき】とあるように、晩秋から初冬の寒い時期にかけて花を咲かせます。この時期に咲く事に準えて山茶花梅雨と名付けられるようになりました。

余談ではありますが、「梅雨」は6月を表す季語になりますが、「山茶花梅雨」は季語にはならないそうです。

まとめ

山茶花梅雨の意味や読み方、またいつの時期を山茶花梅雨というのかについてお伝えしましたが、いかがでしたか。

山茶花梅雨はさざんかづゆと読み、山茶花が咲く時期に続く長雨の事で11月下旬から12月上旬になります。

私たちの生活の中では山茶花梅雨という言葉は馴染みが薄い言葉ですが、言葉の語源は古くからあるのですね。

今年の秋の終わりの長雨の時期に「山茶花梅雨」という言葉を使ってみてください。周りの人がハッとするでしょうね。

梅雨の時期に頭を悩ませる湿気対策については次の記事が参考になりますよ。ぜひ、読んでみてくださいね。

梅雨時期の湿気対策は?洗濯物はどうしてる?部屋干しするなら?

コメント

タイトルとURLをコピーしました