お中元を手渡しする時の渡し方!渡す時の挨拶の言葉や時期!

生活の知恵

上司へのお中元について、品物や渡し方はもう決まっていますか?感謝の気持ちを伝える意味があるものなので、確実に失敗なく贈りたいですね。

でも、お中元を手渡しする時の正式な渡し方って、悩みますよね。さらには、渡す時どんな挨拶の言葉が適当なのか、良い言葉が思い浮かびません。

そこで、今回はお中元を手渡しする時の渡し方や渡す時の挨拶、また、渡す時期についてお伝えします。参考になさってください。

お中元を手渡しする時の渡し方

近年のお中元は、相手へ郵送で贈るかたちが一般的になりました。とはいえ、もともとお中元は、“直接手渡しをする”というのが正しい方法といわれています。確かに直接お会いして顔を見せ、会話も出来た方が丁寧な印象ですね。

お中元を手渡しで贈る時は、あらかじめ相手と会う時間を決める必要があります。約束が無いまま突然伺ってしまうと、当然のことながらあいにく相手が不在だったりタイミングが悪かったりする可能性があります。

気持ち良く受け取ってもらうためにも、前もって日時の相談をしましょう。

かつてのお中元は風呂敷に包んで相手に渡されていました。しかし、近年では風呂敷を使用する人はなかなかいないでしょう。近年だと風呂敷についてはこだわる必要はなく、紙袋でも汚れていなければ問題は無いとされています。

お中元を手渡しする時には、紙袋から品物を出します。そして“のし”に書かれているお中元の文字が相手から読めるように贈り物の向きを整えて下さい。

ただ、品物にとっては“のし”が包み紙の内側に入っているものもあります。これは、商品同士が触れることで“のし”が破れたりしないために包んだ場合の方法です。しかし実は、“のし”は包み紙の外側に付けるのが正式なかたちです。

万が一相手がとても急いでいたり、ほかの荷物を手に持っていたりする状況であれば、お中元を紙袋のまま渡すことも可能です。時間が無いなかで、わざわざ品物を紙袋から出してお中元の向きを整えて・・・という動きをしていたら、相手に良くない印象を持たれてしまいますね。状況に応じて対応を変えることが重要です。

品物を渡す向きや紙袋の扱いによってお中元がもつ感謝の意味は変わりませんが、可能な限りこれらのポイントもおさえておくと良いでしょう。

お中元を手渡しする時の挨拶

さて、お中元を手渡しする時にどのような言葉で上司に挨拶をすれば良いのでしょうか。これこそ、郵送には無いむずかしさを感じるところかもしれませんね。

では、お中元を手渡しする「①日時を決める時の挨拶」と、相手と会った時に言う「②はじめの挨拶」、お別れする時に言う「③おわりの挨拶」に分けて考えていきましょう。

お中元を手渡しする日時を決める時の挨拶

「夏のご挨拶にお伺いしたいのですが、ご都合の良いお日にちを教えて頂けますか?」

この挨拶でおさえておきたいのは、「お中元を渡したい」という表現ではなく「夏のご挨拶」という表現にとどめておくことです。

お中元を手渡しするはじめの挨拶

「いつも大変お世話になっております」

「夏のご挨拶に伺いました」

「心ばかりのものですがお届けに上がりました」

「お好みに合うかと思い、こちらを選びました」

お中元を手渡しするおわりの挨拶

「蒸し暑い毎日ですが、どうぞ体調にはお気を付け下さい」

「今後ともよろしくお願いいたします」

どれも丁寧な言葉で、きちんとした印象になりますね。感謝の気持ちを伝えることで、きっと相手にも喜んでもらえるでしょう。

お中元を手渡しする時期

お中元を贈る時期は、地域によって少し違いがあるので要注意です。一般的に、関東では7月上旬~7月15日くらいまでとされていますが、関西では7月上旬~8月15日くらいまでと、少し長めに期間を設けています。

とはいえ、その期間が終わるギリギリの時期よりも、前半でお渡しすると印象が良いと考えられます。そのため、7月上旬のうちにお渡しする時期を決めておくことをオススメします。

まとめ

今回は、お中元を手渡しする時の渡し方、その際の挨拶の言葉、さらにはお中元を手渡しする時期についておつたえしました。いかがでしたか。

これらのポイントをおさえてお中元を手渡しすると好感度もアップするのではないでしょうか。きちんとした印象を与えることが出来ますよね。

年に一度の夏のご挨拶、贈り物と一緒にきちんと感謝の気持ちが伝わるといいですね。

習い事のお中元の相場!現金は失礼?正しい渡し方とは?

旦那宛に贈られてきたお中元のお礼状を書くのは妻?例文は?お断りするには?

コメント

タイトルとURLをコピーしました