全国的に七夕と言えば7月7日ですが、仙台七夕祭りが開催されるのは8月6日~8日までの3日間です。
どうして8月に行われるのかは、仙台市民ですらよく分かっていない人が多いと言う事ですが、実は、仙台七夕祭りには古い歴史があり、それを読み解くことで深い悲しみある事が分かります。
今回は、そんな仙台七夕祭りがなぜ8月に開催されるのか理由や歴史、またその起源などについて解説いたします。
仙台七夕祭りはなぜ8月に開催されるのですか?
本来、七夕と言えば7月7日と、幼稚園でも小学校でも教えられる事であり多くの方がご存じだと思いますが、東北三大夏祭りでも有名な仙台七夕祭りは、毎年8月に開催されています。
実は、七夕が7月7日と言われる由来は、旧暦に関係したものであり、七夕は「笹の節句」或いは「星祭り」とも言われ五節句の一つに定められた古くからの行事です。
それが、8月に行われるようになったのは、江戸時代からと言われており、仙台では伊達正宗公時代より受け継がれてきた伝統ある夏の行事です。
しかし、何故8月に行われるようになったかは諸説ありますが、旧暦で梅雨明け後の7月7日に行われていた七夕祭りが、そのまま明治まで続き仙台七夕祭りも初めは旧暦のままで行われていたようです。
それが、明治6年(1873年)に新暦が使われはじめた頃、元々お盆と稲刈りの両方をお祈りすると言う意味が込められた仙台の七夕祭りでは新暦と旧暦の日にちではタイミングが合わないと言う事で、新暦と旧暦の間の中暦を使って一か月遅れの8月7日に定めたとされています。
その為、一部では旧暦のままの7月7日で七夕祭りを行っているところもありますが、多くは8月7日に行っていると言う事です。
仙台七夕祭りの歴史
七夕祭りには古い歴史があり、中国の乞巧奠(きっこうでん)と言う星祭りに由来すると言われています。
むかし中国では、天には機織がとても上手な織女と言う娘がいました。しかし、牽牛と呼ばれる息子が産まれてから娘は全く仕事をしなくなり、怠けてばかりいる娘に父である天帝が怒り、息子と織女を銀河の対岸に離れ離れに。
それからと言うもの、娘と息子は毎日のように嘆き悲しむ日が続き、その二人を見た父・天帝は二人を不憫に思い、毎年7月7日の夕べだけ逢う事を許しました。
それ以来、牽牛は毎年7月7日が来ると銀河を渡って織女に会いに来ると言う伝説があり、その日を中国では乞巧奠祭りとした行事を行っていると言う事です。
日本では、平安時代以降に乞巧奠祭りを宮中の清涼殿、東庭で行っており、これが江戸時代に伝わったとされています。
ただ日本に伝わる天の川伝説は、少し変化しており、織姫様と彦星様の天の川伝説は有名ですよね。
織姫はこと座のベガと呼ばれる織女の星で縫製の仕事の星で、彦星は鷹座のアルタイルと呼ばれる牽牛の星で農業の仕事を司る星とされており、この二つの星が1年の中で7月7日に天の川を挟んで一番光り輝いている事からこの日を巡り合いの日となりました。
なんともロマンチックな話ですよね。
それにちなんで伊達正宗公も仙台七夕祭りを開催したとしたら伊達正宗公も以外にロマンチストだったとも言えますよね!伊達正宗公が七夕祭りを開催した趣旨の一つに婦女の文化や知識などを高めたいと言う想いがあった事が歴史にも残っています。
仙台七夕祭りの起源は?いつから始まった?
七夕祭りは、豪華絢爛な笹飾りが飾られますが、なぜこのように笹竹に飾るのかご存知ですか?
七夕祭りの起源は、「田んぼの神様」「中国からの伝説」「棚機(たなばた)」などの神様が合わさって生まれたとされており江戸時代から始まった事が現在に伝えられています。
昔から人々は全ての物には神が宿ると考え、田んぼなどの神様に農民は豊作を願い、女性は着物を織る時に棚機(たなばた)を使って様々な反物を織り、男性も野良仕事に精を出すと言うように、人は日夜働き続けられることに感謝して良い日常が長く続くようにとそれぞれの神様に願い事をしてきました。
また笹竹に飾るのは、竹には天の神様が依つくとされていたため、一番神様に近いものとして七夕飾りを笹竹に吊るす由縁にもなっています。
現在のような七夕飾りになったのは、寺子屋が増えたとされる江戸時代からと伝えられており、習字や学問、又は物事の上達を願うのが本筋と考えられ、短冊にそれらの願い事を書いて笹竹に飾ると言う風習に広がったようです。
因みに七夕に飾る七つの飾りとは以下のような物になります。
- 五色の短冊
- 吹き流し
- 千羽鶴
- 紙依(かみこ)
- 巾着
- 綱飾り
- くずかご
これら全てを折り紙で作って、笹竹に飾りつけます。
まとめ
仙台七夕祭りが、新暦と旧暦の間をとった月遅れの中暦から採用されたことで8月7日に定められ、それが8月6日、7日、8日の3日間で開催されたのは照和3年(1928年)の事です。
そしてその七夕祭りは仙台藩主伊達正宗公の時代から始められ、裁縫の上達や飾りを作る、或いは文字を書くと言うような趣旨から子供たちへの家庭内での教育として伝えられ現在に継承されています。
また、天の川の伝説は多くの人が知っており、夏の夜空を見上げてはロマンに浸る人も多いですよね。今年の夏は、天の川に一際光る琴座(ベガ)と鷲座(アルタイル)を探してみてはいかがでしょうか!
以上、仙台七夕祭りはなぜ8月に開催される理由や歴史?またその起源などの解説でした。
コメント