大学生にもなると大人として見られる場合が多く、自立する時期でもありますよね。一昔前だと、親が学校の入学式に参加するのはギリギリ高校までであり、大学生にもなれば大人とみなされ、入学式に保護者が参加すると言う事はかなり少なかったと思います。
しかし、近年では学生最後の入学式と言う事もあり、参加する保護者が増えているため、保護者の中では迷っている人が多いと言います。そこで今回は、大学の入学式に親が行かないのはどう思われるか?また親が行く割合はどれくらい?などについて一緒に考えて行きましょう。
大学の入学式に親が行かないのはどう思われますか?
昔は、幼稚園、小学校、中学校の入学式には親は進んで参加したものでしたが、高校生くらいになるとその数も少なくなり、更に大学生ともなると入学式に来る親は珍しいと言われたほど行く人は減ってしまいます。
その為、大学の入学式に行かないと言う親はある意味一般的とも言えますが、逆に行く親は、過保護や子離れができていない親とみられてしまうのではないか?或いは、子供が学校でからかわれたりしないだろうか?と気になり、その結果出席しないでしまうと言う親もいるようです。
しかし、親からすれば年齢に関係なく子供はずっと子供のままであり、特に大学を受験するにおいて、毎日眠る時間も惜しんで勉強する姿をみている為、希望する大学に晴れて合格できた日には家族全員で入学式に出席し、祝ってあげたいと思う事は当然の親心だと言えますよね。
その為、周りからどう思われるかを気にするよりも、子供が大学受験に合格した事に、親としてはどのように喜んであげかが大切だと言えます。
大学の入学式に親と一緒に行くのは親離れできていないと思われますか?
子供は成長するにつれ親から離れて行くものです。特に中学生くらいになると、生意気な言葉や行動が出始めるため、親としては苛立ちや寂しさを感じる頃でもありますよね。
しかし、中学、高校と成長し続けても精神的な部分はまだまだ子供であり、親を必要としているつもりが、逆に強がってしまい親と距離をおくと言うように精神のアンバランスな部分を持つのもこの頃であり、親の干渉を嫌うようになります。特に女子よりも男子のほうがその傾向が強いようですよね。
それが近年では、少子化の影響などから親が子供に関わる事が多くなり、特に男子については大学生になっても子離れできない親は多く、会社の面接までも一緒について行く親もいると言われています。
その為、大学の入学式などに親と一緒に行った場合は、子供としては周りから親離れできていないと思われるのではないだろうかと不安にもなり、恥ずかしさもあります。
子供の晴れ姿を見たいと思う親の気持ちはよく理解できますが、大学生ともなれば友人との付き合いも大切になる為、参加する時は子供と一緒に行くのではなくそっと後ろから見守ると言う姿勢が良いのかもしれませんね。
大学の入学式に親が行く割合はどれくらいでしょうか?
一昔までは、大学の入学式に親が出席する事は珍しいとされてきましたが、現代では少子化の問題や、共働きなどの影響から母親以外に、父親や祖父母の出席も増えており、家族全員で祝う傾向が強まっているようです。
その割合は、10年前辺りから増加傾向にあり、全体の7割が母親の参加を占めており、父親は3割近くとされています。約10人中7人は母親が参加している事になりますが、入学式が土曜日に行われれば父親の参加率も更に増えるものと思われます。
その他にも父親や母親が参加できないときは、祖父母が出席する場合もあり、時代の流れと共にそのあり方も変わってきている事は確かですし、昔ほど周囲の批判を気にしてはいないようですね。
ただ大学生はある程度大人同然の扱いでもあり、大学は個人の自立を促す方針で教育される場所です。その為、保護者が入学式に参加することは特に問題はないですが、出席する時は親は親同士で参加し、終わったら静かに退場するように心掛ける事が大切だと言えます。
まとめ
大学の入学式に親が行かないのはどう思われるか?また親が行く場合の割合はどれくらいなのか?などについてでした。
近年は大学の入学式に親が行くのが当たり前のこととなっています。昨年、長男が大学入学の際に私も入学式に参加してきました。
入学生の人数よりも保護者の参加人数が多かったですね。母親だけでなく両親揃って出席されているご家庭が多かったですよ。大学側もそれを配慮してたくさんの保護者席を用意されていました。
大学生になり、入学式が親離れの子離れのきっかけになれば良いですね。
大学入学おめでとうございます!
コメント