近年では、寝ている間に目的地に着くと言う事から、夜行バスを移動手段に選ぶ旅行客が増えています。特に、ディズニーランドに行く場合は、翌朝かその午前中に到着する事から、遊べる時間がたっぷりできると言う事で、若者には人気があります。
しかし、夜行バスの車内では同じ姿勢を長時間続ける事になる為、足のむくみなどが気になる女性は多いです。そこで今回は、夜行バスを利用することで足のむくみやその対策、又はその対策グッズなどについてご紹介致します。
夜行バスで長時間移動すると足がむくみますか?
夜行バスで長距離移動する場合、エコノミー症候群などが心配になりますよね。
そもそもエコノミー症候群の原因には、水分不足の他に同じ姿勢を長時間とり続ける事による脚の血行不良とリンパ液の流れの悪さが考えられており、むくみや心筋梗塞などを誘発しやすいと言われています。
これは、狭い車内で同じ姿勢を長時間続けている夜行バスでも同じ事が考えられており、特に脚の血行不良などから足のむくみで悩む人は多いでね。
折角、楽しみにしていたディズニーランドも到着した後に足がむくんでいてはうまく歩けませんし、またむくみや痛みで長い行列に並ぶ事も出来ないと言う事になれば、とても残念です。
できれば全てのアトラクションを回り楽しい思い出にしたいですよね。
夜行バスに乗る時に足のむくみ対策は?
足のむくみは、冷えや足の静脈の血行不良、又はリンパ液の滞りなどが原因であり、同じ姿勢を取り続ける事で足全体の血液やリンパ液などの流れが悪くなるため、むくみと言う症状が現れやすくなります。
また、若者に人気のジーンズなども原因として考えられており、特に細身のスキニ―パンツなどは、お腹や腰、足全体にフィットする事から血行不良を起こしやすくします。
その為、夜行バスに乗るときは、体を締め付けるような服装を避けて、ゆったりした服装を選ぶ事が良く、座席についたら窮屈な靴から足を開放してあげるためにも靴を脱いだりすることは大切です。
更に、疲れたら軽く足を動かす事や、足を少し高くしてマッサージなどを行う事も良く、足裏にあるツボを刺激することもむくみ対策になります。
また、バスの車内は空調の影響から乾燥している事が多く、水分不足によって血栓を作りやすくするため、むくみが酷くなるとされています。
その為、トイレの回数を気にして水分の補給を控える事は避け、適度に摂る事も大切です。このように様々な対策が考えられますが、まとめると以下のようになります。
・窮屈な下着や服装は避け、全体に余裕のある服装を選びます。
・車内では靴を脱いで足を少し高くする、或いは足が疲れた時は、時々動かす。
・足のマッサージや足裏のツボを刺激するなどを行い、座るときに足を組まない事を意識します。
・適度に水分補給を行う。
夜行バスの足のむくみ対策グッズは?
足のむくみは、乗り物の場合だけでなくディスクワークをする女性や立ち仕事の多い女性の間でも多く、足のむくみは女性にとっては大敵であり悩みの種でもありますよね。
その為、足のむくみ防止対策として様々なグッズなどが販売されており、むくみ防止用のストッキングなどは多くの女性が利用しています。
しかし、様々な課題もありサイズが合わないと圧力が強すぎて逆にむくみの原因になる事もあり、更には簡単に脱ぎ着が出来ないと言う事もあります。
最近では、適度な圧力と段階的な変化のある着圧ソックスなどが100円ショップでも購入する事ができ、特にストッキングのようにお腹や腰にフィットしないため、脱ぎ着がしやすく、利用している女性は多いです。
「履いて寝ると思ったより効果ある」など反響も!
👉美脚を目指す全ての人へ。ダイソーの着圧ソックス、めっちゃ使えます! https://t.co/45ttr1jLMj pic.twitter.com/Cc0pjH9POB
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) 2017年10月30日
この他には、百円ショップでも買える、マッサージローラーやボールなども人気があり、大きさもかさばらない事から旅行に持っていくには丁度良いかもしれません。
また、靴を脱いだ後に履く携帯用のスリッパや冷えなどの防止対策に厚手のソックス、又はレッグウォーマーなどがあればよいと思いますよ。
このようなむくみ防止対策のグッズをまとめると以下のようになります。
・着圧ソックスやむくみ防止用ストッキング。
・マッサージローラーやボール。
・携帯用のスリッパ、厚手のソックス、レッグウォーマー。
・樹液シート(足の裏に貼ると毒素を取りさると言われている。またツボも刺激してくれるので持っていても良いのではないでしょうか)。
旅行をするときは出来るだけ荷物を最小限にとどめたいものです。
その為にも、これらのグッズは荷物にならない大きさなので、カバンの奥に入れておいても良いかもしれませんね。
まとめ
以上、夜行バスに乗る時の足のむくみや対策、そのグッズなどをご紹介しましたがいかがでしたか。
夜行バスを利用する時はあしのむくみ対策をばっちりして乗り込みたいものです。現地に到着して足がむくんだ状態じゃ、せっかくの旅行も台無しになりますよね。
楽しいバス旅行になりますように。
夜行バスの足のむくみの解消法とその日にち、メディキュットの効果は?
夜行バスの帰りにメイクは落とす?どこで?着替えも出来るところは?
夜行バスで大阪に行ってきました。夜行バス体験記復路編
コメント