お歳暮のお礼状は必要?書き方は?夫の代わりに書く時は?

生活の知恵

プリント
皆様のご家庭は、毎年お歳暮をお世話になった方へ贈られていらっしゃいますか。

結婚してからは、毎年お歳暮を贈られる方も多いかもしれませんね。

しかし逆にお歳暮が贈られてきて、いつもは贈るばかりだったので、なかにはどうしたら良いのか考えていらっしゃる方もいることでしょう。

それでは、お歳暮が贈られてきた場合のお礼状の必要性、書き方や夫の代わりに書く時の書き方についてお伝えいたします。

お歳暮のお礼状は必要?

自分でお歳暮を贈った時は、相手にその品物が無事に着いたかどうか、気になるものですよね。
実際、ご自分で贈られた時に、品物が着いたかどうか、気になった経験をお持ちの方もたくさんいらっしゃることでしょう。
というわけで、お歳暮を受け取ったら、相手に無事に着きましたというお知らせと、お礼をかねて、お礼状を出さなければいけません。
お礼状は、品物が届いたら日にちを置かず、3日以内に出すようにしましょう。
3日以内というと、休日を挟む場合もありますので、受け取った次の日、もしくはその次の日には出した方が良いということになります。
正式なお礼状は封書で縦書きの手書きとされています。
しかし、ハガキでも特に問題はありません。
大切なことは、出来るだけ早く、品物の到着とお礼を、お歳暮を贈って下さった方にお伝えしなければいけないということです。
丁寧な字で、品物に対してのお礼と、贈って下さった方の心遣いに感謝して書くようにしましょう。
そして、贈っていただいた品物は必ず中身を確かめることが大切です。
慌ててお礼状を送ろうとして、中身も見ずにお礼状を返信してはいけません。

お歳暮のお礼状の書き方は?

まず書き出しは頭語と呼ばれるものから書き出します。
「拝啓」などがそれに当たります。
次は時候の挨拶です。
例えば、「師走の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
などと季節を表すことばを書きましょう。
その次には、いただいた品物に対してのお礼を書きます。
「この度は、○○をお贈りいただきまして、誠にありがとうございました。」
のように書きましょう。
この○○にいただいた品物を書くわけです。
これで、中身を必ず見る必要があるのがお分かりいただけることでしょう。
そして次には、今後もお世話になるお願いと相手の健康を気遣う文章を書きましょう。
「今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。」
「これから寒さが本番になりますので、どうぞご自愛ください。」
などと書きます。
最後は結語と呼ばれる「敬具」などです。
お礼状の書き方は、このような流れで書くことになっています。
しかし、難しく考える必要はありません。
ご自分の言葉で相手に対して、感謝の気持ちで書いてみましょう。

 

お歳暮のお礼状を夫の代わりに書く時は?

お礼状を書くときは、奥様がご主人の代わりに書くということもよくあります。
その場合、お礼状の最後に日付と差出人の名前を入れますが、ご主人の名前を書いた後に、小さめな字で「内」と書きましょう。
こうしておけば、贈った側が見て、奥様が代わりにお礼状を書いたということをわかってもらえます。

 

以上がお歳暮をいただいた時のお礼状の書き方になります。

まとめ

お歳暮というものは、本来お返しをする必要はありません。
ただし、お礼状は必ず書くようにしましょう。
また、お返しをする場合は、同じようにお歳暮としてすぐに贈り返すのは、あまり好ましくありません。
お歳暮をいただいたら、お礼状をまず送り、時間をあけて、お年賀という形で相手に品物をお贈りしましょう。
お歳暮のお返しというよりは、新年のご挨拶の意味で贈ると、相手にも喜んで受け取っていただけるはずです。
日本のお歳暮という風習を上手に使って、大切な方とコミュニケーションを取りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました