初盆の墓参りはいつ行く? 墓に提灯は必要?ふさわしい花は○○!

生活の知恵

お盆の時期は地域ごとで違いはありますが、一般的には8月13日~16日の4日間であり、この日は精霊棚を飾りお墓参りをする風習があります。特に初めて迎える初盆は通常の墓参りより丁寧に行う事が多いと聞きますが、さて、それはどんなところなのでしょうね?

そこで今回は、初盆のお墓参りについて、いつ行くのがいいか、墓に提灯は必要なのか、ふさわしい花の種類を中心にお伝えします。

初盆の墓参りはいつ行く?

初盆のお墓参りは、12日にお墓のお掃除、13日に迎え火を炊きお墓参り、16日に送り火を炊きお墓参りとお盆の期間中3回お墓に行くという流れがあります。

お墓は、先祖代々受け継がれ、納骨式の時に納める事から死者の霊が眠る場所と言われています。その為、一年に一度ご先祖様の霊が家に帰ってくると言われるお盆には、家族全員でお参りし、霊を迎え入れるのが一般的とされています。

特に故人が亡くなった後、初めて迎える初盆は家族の思い入れも強く、念入りに行われる事が多いです。そんなお盆の時期は地域で違いはありますが、一般的には8月13日~16日であり、13日を盆入り、また16日を盆明けと言い、この日に迎え火、送り火を焚く風習があります。

現代のお盆は少し簡素化されており、家族で墓参りをしてから掃除をし、その後は自宅に戻り精霊棚を飾り、盆提灯を灯すなどしてご先祖様の供養をするのが一般的になりましたが、昔の言い伝えでは、13日の前の日にお墓を掃除しておき、盆入りの13日の夕方、家族で墓参りをしたあと迎え火を焚き、その火で提灯を灯して明かりを頼りに霊を自宅まで導きながら帰ってきます。

そして、初盆を知らせる為に白提灯は玄関や門の前に飾ると言われています。

自宅では沢山の供物などを並べご先祖様に感謝の意を尽くし、そして16日の日には霊が帰る日と言う事から送り火を焚き、その後同じようにお墓参りをしてご先祖様に別れを告げた後、提灯は燃やすと言う一連の流れが伝えられていますが、現代では火を焚く事が難しい世の中である為、盆提灯を飾って迎え火、送り火とする地域もあります。

初盆の場合は、この流れの他に親族や親しかった友人、そして僧侶を招きお墓の前で読経を上げてから法要を行う事が一般的になっています。つまり、初盆は始めから終わりまでをきちんとした形で行う事が良いとしており、それが初盆の供養と言う事にもなりますね。

初盆のお墓には提灯も飾る?

一般的に提灯にはご先祖様の霊が迷うことなく帰ってくるようにと言う迎え火と送り火の役割を果たすものなので自宅に飾る事が多いですが、地域によってはお墓に飾る風習があるところもあります。

特に長崎では、初盆の時に親戚から頂いた提灯を、前もってお墓に立てておいた竹のやぐらに吊るす風習があり、ロウソクが消えるまで家族はお墓にいて、その間、花火などをしてご先祖様の供養をするようです。

そして、ロウソクが消えたら自宅に持ち帰り、翌日の夕方、再び提灯に火を灯して吊るすと言う事を、お盆期間中繰り返されるようです。つまり、お盆中は毎日お墓に来る事になる為、ご先祖様への気遣いとも取れますよね。

このように、お盆のあり方は家族や地域によっても異なるものなので、どれが一番良いマナーと言う決まりはないと言えます。その為、一番大切な事は、ご先祖様に対する敬意と感謝の気持ちと言う事になるのでしょうね。

初盆の墓参りにふさわしい花は何?

お墓参りをする時は、掃除用品以外に線香とライター、また水とお茶、供物、そして花は欠かせませんよね。

お墓参りの時期、花屋さんに行くと既に仏花と墓花として束で売られていますが、初めてのお盆なのでできれば故人が好きだった色や花を選んで作りたいと願う人は多いのではないでしょうか。

法事や葬式などで飾られる花は、華やかな色はあまり使われておらず、ほとんどが白を基調とした薄い色の花が多いですよね。その為、お墓に飾る花も薄い色でまとめたら良いのかと考えますが、実はお墓に飾る花は逆に華やかな方が良いとされているようですよ。

仏教では、「三具足」と言う言葉がありますが、これは花立てと香炉と火立てを意味し、仏壇やお墓にも必ずあるものです。ローソクなどを立てる火立ては、その場を明るくして邪気や魔物を払うと言われています。

また、香炉はお線香立ての事であり、線香から香る良い香りは空気を浄化する力があり、そして花立ては、花瓶を意味し花を供えることで周りを華やかな雰囲気にして明るい気持ちにさせる・・・と言われています。

つまり、お墓に供える花の決まりはないと言う事であり、相応しい花と言えるのであれば長い間お墓を彩る事ができるような、できるだけ長持ちのする花を選ぶ事が良いですね。

その為、昔から日持ちの良い菊の花は代表格であり、その他にもその季節に合った花が選ばれる事は多いです。例えばカーネーションや、アイリス、またはリンドウやユリと言うような花は選ばれる事が多いですね。

ただ、タブーとされる花は、棘のある花や毒を有する花、また匂いの強すぎる花などは避ける事が良いとされています。最近では、墓用と仏用に分けて束にしている花屋さんも多くあり、故人の好きだったカラーで選ぶ事もできるようですよ。

まとめ

初盆は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆なので、家族にとって特別な思い入れがありますよね。菩提寺から僧侶を呼んで、親族や親しかった友人などを招き法要を行う事も大切ですし、又お墓の前で読経をあげる事も大切です。

その為、通常のお盆よりも念入りに行われる事は多く、お墓参りもしっかり行いたいものです。お盆の時期は一般的には8月13日~16日の4日間であり、この日はご先祖様の霊が家に帰ってくると言われています。

お墓の掃除を行うのはその前日(12日)と言われている為、ピカピカに掃除をした後(13日)に迎え火を焚いてご先祖様の霊を迎えに行けるように家族としては最高のお持て成しをしたいものですよね。

以上、初盆のお墓参りについての解説でした。

初盆を家族だけでする時の服装や費用について

初盆で会社を休むのは常識?何日休む?慶弔休暇の取り方!

コメント

タイトルとURLをコピーしました